投稿日:2025.03.25 最終更新日:2025.03.25
【中古住宅改装(リフォーム)】F様のリフォーム物語 – 古さと新しさが共存する、温もりあるリフォーム

【中古住宅リフォーム】F様のリフォーム物語
古さと新しさが共存する、温もりあるリフォーム
実家のそばで暮らすという夢を叶えたリフォーム
静かな田園風景が広がる街の一角に佇む築50年の中古住宅。偶然にも空き家となったこの家を、お姉様の「いつか実家の近くで暮らしたい」という願いを叶えるため、F様が購入し、リフォームを決意されました。
当初は新築も検討されましたが、建物の状態を確認したところ「50年経過しているがしっかりした構造でリフォーム可能」との判断により、リフォームを選択。以前の住人とも顔見知りであったため、安心感を持ってリフォームに踏み切ることができました。
こだわりのリフォーム計画
F様とお姉様は、クロスやキッチン、壁紙のデザインを一つ一つ相談しながら決定。家族が快適に暮らせるよう、細部までこだわり抜かれた設計となりました。
また、大手のリフォーム会社では希望が叶えにくいと感じられたことから、柔軟な対応が可能な当社を選んでいただきました。結果として、5LDKの住まいは広々とした快適な空間に生まれ変わり、お姉様のご家族4人が理想の暮らしを実現できる家になりました。
「すべてを新しく」ではなく「活かせるものを活かす」リフォーム
全てを解体して一新するリフォームではなく、「残せるものは残す」アプローチがコストの観点からも注目。F様邸では、長い年月を経た柱の傷も思い出として大切に残し、新しく塗装された壁やフローリングと調和させることで、温かみのある居住空間が実現されました。
リフォーム前後の比較
2Fの床の傾き修正工事
問題点
-
2Fの床は約3cmの床の傾きがあり、家具の設置や歩行に支障が出る
施工内容
-
床の解体 → 下地の状態を確認し、劣化部分を補修
-
床組みの補強 → レーザー測定を用いて水平に調整
-
床の再構築 → 合板を張り、安定した床を形成
1Fの床組み施工
-
床束や大引きを設置し、たわみを防止
防蟻・防腐処理
-
シロアリや腐朽菌から家を守るための塗布処理
断熱材施工
-
床下断熱材を敷設し、省エネ効果アップ
仕上げ
-
合板を敷いた後にフローリングを施工し、美しく快適な床へ
壁補強・収納
-
断熱材を充填し、収納スペースを確保
BEFORE
AFTER
和室を広々LDKへ!
二間続きの和室を開放的なLDKへとリフォームしました。
【リフォームのポイント】
-
開放的な空間 → 壁を取り払い、家族が集まりやすいリビングへ
-
断熱・防音性能アップ → フローリングと新しい建具で快適性向上
-
モダンなデザイン → 和の趣を残しながら、現代のインテリアにマッチ
【キッチン Before】
-
老朽化した設備で収納が少なく、使い勝手が悪かった
-
動線が悪く、家事の効率が低下
【キッチン After】
-
スタイリッシュなシステムキッチンに変更し、料理が楽しくなる空間に
-
広いワークトップと収納力抜群の引き出しで家事効率アップ
-
お手入れが簡単なIHクッキングヒーターと換気扇を採用
【洗面Before】
-
古くて狭く、使いづらい洗面
-
湿気による壁や収納の傷み、古い設備で水はねが不便
【洗面After】
-
広々としたボウルと収納力のあるミラーキャビネット
- 洗面の向かいに収納棚を設置。洗濯物をすぐに片付けられる便利な空間に。
- キッチン・洗面・浴室をつなぐ回遊動線で、家事の時短も実現!
【壁紙 Before】
-
年月とともにくすみ、部屋全体が暗い印象に
-
下地処理の必要性が高く、ひび割れも目立つ
【壁紙 After】
-
明るく爽やかな空間に生まれ変わり、開放感がアップ
-
おしゃれなアクセントクロスを採用し、デザイン性向上

【トイレ Before】
-
設備が古く、お掃除がしにくい
-
冬場は冷たく、音漏れの心配も

【トイレ After】
-
最新型の節水・節電トイレへ交換し、快適でエコな空間に
-
内窓を設置し、断熱性・防音性を強化
【建具 Before】
-
古くなった建具が開閉しにくくなっていた
-
傷みが目立ち、デザインも古い印象
【建具 After】
-
スタイリッシュなスライドドアへ変更し、空間を有効活用
-
使える枠はそのまま活かし、レトロな雰囲気を残しつつモダンに
内窓リフォームで快適性アップ!
Before
-
窓からの冷気・暑さがダイレクトに伝わり、エアコンの効きが悪い
-
外の騒音や結露が気になる
-
デザインが古く、部屋の雰囲気に合わない